Slide_Sony_Atsugi_Tech_2020_07_10_Slide061_to_070.html
by Yoshiaki Daimon Hagiwara
***************************
Slide061
***************************
これから特許1975-134985の請求範囲の定義文を説明します。
詳細は1975年の3つの出願特許(PDF)を参照してください。
(1)JPA1975-127646
(2)JPA1975-127647
(3)JPA1975-134985
この特許(JPA1975-134985)の請求範を定義した文章は
非常に簡潔で論理で、萩原が作文したものではありません。
SONYの特許部のプロの弁理士が半導体を専門にした特許部の
担当者の立ち合いのもと作文していただいたものです。そのため
にいろいろ萩原は説明しました。これは感度向上を最大の目的に
した出願特許でした。SONYはCCDMOS型受光素子を採用
することにより残像問題はすでに解決済みでした。
問題はMOS型の金属電極のために光が金属電極で反射して光
感度がたいへん悪いでした。特に青色感度がほとんどありません
でした。色再現が無茶苦茶でした。それで電極のない同時の
N+P接合型は受光素子は魅力的でしたが、表面のN+は浮遊
状態にあり、それが原因で残像が発生していました。
だからSONYはN+P接合型受光素子を利用しませんでした。
そこで萩原は表面電位が外部金属端子で固定できるPNP接合
型の受光素子が有望でないかと考えるようになりました。
これで表面の電圧がピン止め固定でき、かつ両側の電圧を固定
することにより、埋込みN層のBase領域の電位も、完全空乏化
した場合の、Empty Potential Well の電位の値も固定できると
考えました。それで電圧が浮遊状態でなく、固定できふらつか
ないので、CCDと同様に PNP構造でも完全電荷転送が
可能であると考えました。これは世界初めての BASE領域に
蓄積された電荷を隣接する電荷転送装置(CCD型でもCMOS
型でもOK)に電荷を完全転送できる条件であると理解しました。
それがこの図6でした。世界で初めてのPNP接合型 Pinned Photodiodeの
Empty Potential Well を描いたものです。また 受光表面は図6では右でも
左でもOKです。受光部が右面としますと、過剰電荷は基板に流れることに
なります。「PNP接合型 Pinned Photodiodeは 両端の両方のP層が同じ
GND電位であるべき」と世界は誤解しています。真実は受光面側のP層が
GNDに接地されているべきものです。この図から、右側がGNDに接地され
た図です。こちら側は現在が受光面であることが定着しています。またこれは
実はP+NP接合ではありません。P+PNP接合で、Collector領域はP+P
層となりかなり幅があります。このP+P層で短波長青色光の光電変換が実現
しています。そのことも一般の素人さんにはまったくこの45年間理解されて
いないままです。学会で信じられているP+NP接合型 Pinned Photodiodeは
実際に世界が安定生産しているPPDではありません。本当はこの図6が示す
P+PNP合型です。いや、P+PN+P接合型というべきものです。これは長い
間SONYの企業秘密だったと萩原は当時のPPDのプロセス開発の阿部元昭
さんとの会話でああでもないこうでもないと一緒にPPDの最適化プロセスの
開発で話し合って阿部さんが指示したとおりに プロセスデバイスの数値計算
プログラムを走られ、Imagerを萩原は一人で設計しました。SONY中研で
当時、阿部元昭さんが1人でPPDのプロセスを担当し、萩原が1人でデバイス
とCCDの設計を担当し、その電気特性の評価は岡田さんが1人で担当しました。
話がそれてしまいました。
特許請求範囲の説明にもどります。
まず(1)基体に、とあります。基板のことです。
(A)実際は、Nsubでも Psub でも Intrinsiの
3通りが可能です。ここでは Nsubの場合で特許
請求文を読んでみます。
***************************
Slide062
***************************
そのNsubに第1の領域があるとしています。
その第1の領域をP1と表記します。
図のようにP1領域を描くことが可能です。
***************************
Slide063