**********************
The AIPS ( Artificial Intelligent Partner System ) Home Page 034
**********************
(1) Introduction
(2) Sony original HAD sensor の背景
(3) the pinned photo diode と Sony original HAD sensorは同じもの
(4) 萩原良昭の自己紹介と活動報告
(5) 萩原1975年出願特許( Hagiwara Diode の発明)のお話
(6) 米国 Fairchild社とSONYの特許戦争について
(7) NEC日電とSONYの特許戦争について
(8) Fossum 2014年 Fake 論文について
(9) まとめ
*************************************
(4) 萩原良昭の自己紹介と活動報告
***********************************
2008年に発足設立し、過去10年間、
このAIP異業種学習同好会を支援していただいておりました
神奈川県厚木市在住のNPO法人、
「特定非営利活動法人AIPSコンソーシアム」
は平成29年12月8日の社員総会にて、社員の老齢化を理由に、
解散決議しました。しかし、非法人組織として個人グループ活動は
老人仲間(70歳~85歳)で、ほそぼそとボケ防止にやっています。
*****************************
なお、このAIP異業種学習同好会(aiplab.com)のHOME PAGE は、
これからも、私的ボランティア活動として、ボケ防止活動として、
70歳~85歳の、まだ青春時代を楽しんでいる、自由で元気な老人
仲間で継続します。今後とも、ご支援の程よろしくおねがい申し上げます。
***********************************
************************
代表 萩原良昭
hagihara-yoshiaki@aiplab.com
************************
************************
未来の日本、世界はバラ色です。
************************
AIPS image sensor の原理と 太陽電池の原理は同じです。
ともに、光を電気エネルギーに 変換する photo diode を使います。
もっとも光変換効率のいいのが 萩原が1975年発明のHAD sensor です。
将来は、HAD 技術搭載の光変換効率の良い、光感度にいい太陽電池が生まれるでしょう。
そして、日本の世界のエネルギー源となるでしょう。
日本は今石油と食料を大量に輸入していますが、石油ももうすぐ底をつきます。
その時は自然エネルギー(太陽電池がスーパースター)にかわるでしょう。
もし、政府が太陽電池の量産技術に補助金をもっと奮発すれば、
野菜やお米、麦、大豆などを、各企業の地下で栽培できれば、
水と電気からの光で清潔な野菜、くだもの、お米、麦、大豆が豊富につくれれば、
日本の国は、エネルギーと食料を自給できる、
世界の模範的な自然にやさしい近代国家に変貌することでしょう。
その為には AIPS image sensor 技術は不可欠です。
それに、人工知能を支えるデジタル回路が AIPS image sensor に搭載されれば、
もう怖いものなしで、未来の日本、世界はバラ色です。
************************
************************
この 賢い AIPS sensor は、 萩原が ソニー時代に育てた
(1) Sony original HAD sensor
https://ja.wikipedia.org/wiki/Super_HAD_CCD と
(2) Play Station Processor
https://ja.wikipedia.org/wiki/Cell_Broadband_Engine
の 融合技術から生まれます。
APSCIT2018 でのお話は
2008年の学会でしゃべった内容の続きのお話です。
************************
*********************************
AIPS image sensor の原理と 太陽電池の原理は同じです。
それが理解できない方は 萩原の著書を買って読んでください(笑顔)
*********************************
もっと技術内容に興味あるかたは、会社や大学の図書館にぜひ
購入依頼をお願いして、一冊会社や大学で買ってもらってください。
そして、時間がある時に貸し出してゆっくり読んでください。
中学程度の数学の知識があれば、それを土台に話を展開している
ので、文系の方でも興味にお持ちに方なら、読破可能です。
挑戦して見てください。
*********************************
人工知能パートナー(AIPS)を支える
デジタル回路の世界
補足資料(Appendix)
*********************************
ISBN 978-4-88359-339-2 C3055
本体 9000円+税
B5サイズ 上製 475ページ (ハードカバー)
*********************************
書籍の出版社の紹介
TEL: 042-765-6460(代) 青山社
https://www.seizansha.co.jp/ISBN/ISBN978-4-88359-339-2.html
*********************************
**************************************
萩原良昭 紹介
**************************************
**************************************
●工博 Ph.D. 1975 米国カリフォルニア工科大学 (CalTech)
CalTech = California Institute of Technology, Pasadena California,
USA
Major in Electrical Engineering(電子工学) and Minor in Physics(物理学)
● IEEE Life Fellow
●神奈川県 NPO 法人 AIPS コンソーシアム 代表 理事長 (2008~2017)
●崇城大学 情報学科 教授 (2008~2017)
●ソニー株式会社勤務(1975~2008)
●群馬大学 電子情報学科 客員教授(2004~2008)
●カリフォルニア工科大学(CalTech)
電子情報工学科&応用物理学科 客員教授(1998~1999)
**************************************
研究テーマ:人工知能パートナーシステム(AIPS)に関する研究
AIPS = Articial Intelligent Partner System
具体的には、これは身体障碍者や高齢者の介護に役立つ、人間に、自然にやさしい
総合人工知能処理用コンピュータとロボット支援システム実用化のための研究です。
介護を必要とする人が、介護施設や老人ホームに入ることなく、自宅で、自立した
人生が、他の人にご迷惑をかけることなく、最期まで送れる支援システムです。
特にAIPSの心臓部(CoreEngine)となる real timeで、かつ、高速並列処理を、
real timeで実行する AIPS Processor 開発研究と、それをサポートするC言語に
似たもので、ソフトウエア技術者が簡単にcoding可能な処理言語を開発研究します。
そのために人間との会話システムの構築もたいへん重要なテーマです。
AIPS会話システムの構築に関しての解説資料
AIPS会話システムのC言語 source program の例 (試作品)
入出力 data base file ( AIPS001DB.txt ) と Link 情報 data file ( AIPS001LK.txt )
**************************************
感情を持ったロボットは開発可能でしょうか?
**************************************
人間には大脳(右脳と左脳の2つの人格を持つ脳)・小脳・
間脳・自立神経などいろいろ、思考と行動(知能)をつかさ
どる器官がありますが、人間の感覚とはある意味ではこれら
の器官の高度な「興奮状態」を意味しますね。これらの人間
の器官をまねして、いろいろな機能(感情表現を含む機能)
を持つ電子部品を装備したり、その数学モデルを抽出して、
ソフトウエアでシミュレーションすることは今でも、大型の
スパコンを使えばある程度実現可能でしょう。ロボットがあ
たかも感情をもったように表面上ふるまいをするようにプロ
グラムで動作させるロボットはすでにある程度は実現可能だ
と思います。しかし、こころは知性(論理性、知能)と感情
を持ったものとすると、ロボットにもこころを植え付けるこ
となりますね。人間ほど高度な感情、いろいろな微妙な感情
表現までは到達していなくても、ネズミや猫、犬の知能レベ
ルの動物にも感情があるかと感じるときがあるように、将来
ロボットにも感情が植え付けられたと感じることになるでし
ょう。そういう意味では、感情を持ったロボットは開発可能
だと思います。しかしわれわれは、自分の存在を意識し実感
する「こころ」=自己意識というものがあるますね。ロボッ
トに自分の存在を意識し実感する「こころ」を持たせ、その
「こころ」の状態のひとつを表す「こころの感情」を持たせ
ることはどうでしょうか?たいへんむずかしいですね。近い
将来では無理かも知れませんが、「やさしいこころの感情」
すなわち私はそれをAIPSを呼びたいのですが、そのAIPS搭載
の未来ロボットを実現してみたいですね。
**************************************
AIPS搭載の自動運転車と自動運転車いすの実現について
**************************************
2013年3月24日 16:05~17:25 放映の全国ネット(フジテレビ)バラエティー番組
「100人の学者が教えます!これが正解アカデミー」
全自動運転の車が20年以内に販売されるか に出演(ほんの数秒!)。
この未来の自動運転の可能性についての事前質問アンケート調査に返答した内容です。
**************************************
AIPS搭載の未来ロボットは 非常に大きな DOF ( Degree of
Freedom ) が必要となります。しかし、自動運転車や自動運
転の車いすとなると、その DOF は 平面(2次元空間)程度
にしぼられます。そのぶん、AIPS 搭載の未来ロボットより、
AIPS 搭載の自動運転車や、自動運転の車いすの実現ははやく
到来すると期待します。人間が運転するよりはるかに安全で、
軽快な AIPS 搭載の自動運転車や、自動運転の車いすの実現
ははやく到来すると期待します。その為には企業や政府が必
要性を感じて、もっとお金と時間を投資することで実現をさ
らに加速することになると期待しています。燃費や総合効率
性にもつながり、エコ・カーの実現をさらに加速することに
もなります。次の国の産業の活性化にもつながります。車い
すに乗っている身体障害者や病人のアシスト、居眠り運転や
飲酒運転の防止策として自動運転車や車いすが開発市販され
ると私は期待しています。まずは人間アシスト型から、完全
自動でなくても、危険を瞬時に感知し、それを防ぐシステム
の実用化に注力し、それを同時に高速道路を走る自動運転走
行用の車線の整備や病院や老人ホーム内で実用化を!高速・
Real Time 生をもった人工知能(画像認識・音声認識・圧
力センサー・加速度センサー)システムを駆使して、人間が
運転するより、はるかに安全な制御システム( AIPS と私は
個人的に呼びたいですが)を装備して自動運転システムの開
発実現が可能だと思います。
**************************************
**************************************
人工知能パートナーシステム(AIPS)を支える基礎知識
**************************************
(1)基礎情報数学
(2)応用情報数学
(3) 数値計算法
(4) デジタル回路
(5)半導体 LSI 特論
(6) ロボット工学基礎
**************************************
**************************************
萩原良昭 活動紹介
**************************************
この4月から、神奈川工科大学 情報学部 情報工学専攻において、
「IoT と知識情報処理技術特論」と題して、特別講義シリーズ(15回)が実施されます。
その中で、第3講義(4/23),第4講義(4/30),第5講義(5/14)を担当することになりました。
講義テーマは 「人工知能パートナーシステムを支えるハードウエア技術」についてです。
●第3講義(4/23)の解説メモ
人工知能パートナーシステムを支えるハードウエア技術(I)
●第4講義(4/30)の解説メモ
人工知能パートナーシステムを支えるハードウエア技術(II)
●第5講義(5/14)の解説メモ
人工知能パートナーシステムを支えるハードウエア技術(III)
●人工知能パートナーシステムを支えるハードウエア技術の代表として、「イメージセンサー」技術があります:
イメージセンサー(賢い電子の目)についての補足解説メモ
いろいろな 研究分野の学部生・大学院生のみなさまに分かりやすく説明・解説したいです。
********************************
●ここでさらに理解を深める上で、大変参考になる文献を紹介します。
慶應義塾大学理工学部の黒田忠広教授による特別講演資料です。
「新しい集積回路で左脳と右脳を創る」
********************************
***************************************
*************************************
一般社団法人 半導体産業人協会での活動紹介
*************************************
また、現在、一般社団法人 半導体産業人協会 http://www.ssis.or.jp/
の教育委員として奉仕しています。 来る 5月28日~29日には、
協会主催の教育セミナー ( http://www.ssis.or.jp/pdf/kouza/kouza180529_detail.pdf ) にて、
人工知能搭載、すなわち「賢いイメージセンサー」 と題して講義を担当します。
その講義の補足解説メモをここに掲載します。
イメージセンサー(賢い電子の目)についての補足解説メモ
聴講された方は、講義のテキストスライド(32枚)の図を参照しながら、
この補足解説メモを読んで復習してください。、
このテーマに関係して平成30年度文部科学大臣表彰 (科学技術部門)受賞ニュースを紹介します。
「積層型多機能CMOSイメージセンサー構造」
の開発で ソニーの3人の献身的な技術者が受賞したニュースです。
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201804/18-029/index.html
この技術のブレークスルーは未来の「かしこい電子の目」の実現と密接に関連があります。
*******************************************************************************
また長年、IEEE主催の半導体集積回路に関する国際会議
http://isscc.org/
の論文委員・論文委員長・運営委員会メンバーとしても奉仕しました。
一般社団法人 半導体産業人協会発行のニュースレター には、
当時のISSCCのアジア論文委員長としての活動を報告しています。
ENCORE N0.48 (2006年10月号)
http://www.ssis.or.jp/ssis/pdf/ENCORE48.pdf
*************************************
ここで、IEEE Computer Society 主催で、毎年4月に横浜で開催される
超高速低消費電力の大型集積回路・プロセッサーの国際学会を紹介します。
coolchips という学会です。 ( http://www.coolchips.org/2018/ )
その運営委員会メンバーとして長年奉仕しました。
現在は、そのアドバイザー・メンバーとして奉仕しています。
昨年2017年は 国際学会 coolchips の20周年記念でした。
その記念パネルメンバーとして参加しました。
http://www.coolchips.org/2017/?page_id=10
今年も4月18日~20日に横浜で開催されます。
http://www.coolchips.org/2018/?page_id=10
将来の人工知能パートナーシステムをささえるハードウエア、
すなわち、大型集積回路・プロセッサー実現の為に
現在、世界第一線で活躍されている技術者を代表する方々です。
*************************************
**********************************
Image Sensor に関連して、米国電子電気工業会(IEEE)主催の
半導体集積回路の世界的な国際会議(ISSCC2013)での
Plenary Panel Talk の為に 準備したメモをもとに、
IEEE Solid State Society 刊行 の Journal で、
Solid State Circuit Magazine, 2013 Summer Issue
に記載した内容をまとめたものです。
ISSCC2013 the 60th Birthday Anniversary Plenary Panel Talk Memo
******************************
**********************
これは70歳じじいのぶつぶつぼやきの独り言でした。
**********************
**********************
The AIPS image sensor watching at its inventor, Yoshiaki Hagiwara.
return to TOP Page
**********************