********************************************************************

           参考文献

********************************************************************

参考書名:  人工知能パートナー(AIPS)を支える   

    デジタル回路の世界 

       ISBN 978-4-88359-339-2 C3055

        本体 9000円+税 

  B5サイズ 上製 475ページ (ハードカバー)

********************************************************************

        書籍の出版社の紹介  


    TEL: 042-765-6460(代)     青山社

      https://www.seizansha.co.jp/ISBN/ISBN978-4-88359-339-2.html 



********************************************************************

********************************************************************

   本書「デジタル回路の世界」を購入された読者のみなさまには、

      本書購入日時と購入手段(購入書店)を記載の上、

     hagihara-yoshiaki@aiplab.com にご連絡いただければ、

     この補足資料の解答集 (Lecture Note) をお送りします。

********************************************************************



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 01 

***********************************


1.01 K=0 から K=10 までの 10進法数 K を2進法 K[ ] で表わせ。



1.02 約数とは?公約数とは?



1.03 40 の約数の集合の要素を書き出せ



1.04 48 の約数の集合の要素を書き出せ



1.05 40と48 の公約数の集合の要素を書き出せ



1.06 最大公約数とは?



1.07 40と48 の最大公約数は何か?



1.08 公約数と最大公約数の関係は何か?



1.09 関数とは?「デジタル回路も関数」とは?



1.10 倍数とは?公倍数とは?



1.11 6 の公倍数の集合の要素を書き出せ



1.12 4 の公倍数の集合の要素を書き出せ



1.13 6と4 の公倍数の集合の要素を書き出せ



1.14 最小公倍数とは?



1.15 6と4 の最小公倍数は何か?



1.16 公倍数と最小公倍数の関係は何か?



1.17 通分とは?



1.18 2つの分数のたし算 ADD( )とひき算SUB( )の計算(algorithm)を説明せよ。




1.19 2つの分数 A[ ]/B[ ] と C[ ]/D[ ]がある時、

   その2つの分数のたし算ADD( )の結果 E[ ]/F[ ] と、
   その2つの分数のひき算SUB( )の結果 G[ ]/H[ ] の意味を説明せよ。


    A[ ]B[ ]C[ ]D[ ]ADD4( ) -> E[ ]F[ ];


A[ ]B[ ]C[ ]D[ ]SUB4( } -> G[ ]H[ ];




1.20 次の計算結果 X[ ] と Y[ ] を求めよ。

   1[ ]4[ ]2[ ]5[ ]ADD4(1)3[ ]10[ ]SUB4(1) -> X[ ]Y[ ] ;







1.21 2つの分数のかけ算 MUL4( ) の計算(algorithm)を説明せよ。








1.22 次の計算結果 X[ ] と Y[ ] を求めよ。

3[ ]4[ ]5[ ]2[ ]MUL4(1)4[ ]25[ ]MUL4(2) -> X[ ]Y[ ] ;







1.23 2つの分数のわり算 DIV4( ) の計算(algorithm)を説明せよ。





1.24 次の計算結果 X[ ] と Y[ ] を求めよ。


(1) 6[ ]1[ ]1[ ]3[ ]DIV4(1) -> X[ ]Y[ ] ;





(2) 5[ ]7[ ]6[ ]1[ ]DIV4(1) -> X[ ]Y[ ] ;





1.25 繁分数とは?




1.26 次の計算結果 X[ ] と Y[ ] を求めよ。


(1) {2[ ]3[ ]}{4[ ]5[ ]} DIV4(1) -> X[ ]Y[ ] ;





(2) 1[ ]1[ ]{3[ ]4[ ]2[ ]3[ ]ADD4(1)}DIV4( ) -> X[ ]Y[ ] ;





1.27 等式とは?


1.28 方程式とは?


1.29 方程式の解とは?


1.30 方程式を解くとは?


1.31 恒等式とは?


1.32 等式の基本性質を4つ(a),(b),(c),(d)を説明せよ。






1.33 等式の基本性質(a)の例をあげよ


1.34 等式の基本性質(b)の例をあげよ


1.35 等式の基本性質(c)の例をあげよ


1.36 等式の基本性質(d)の例をあげよ


1.37 分数の性質を2つ(e),(f)を説明せよ。





1.38 オームの法則とは?




1.39 電気抵抗とは?




1.40 最大許容電圧 Vmax (volt) の直流電圧計を2個直列につないだ。

   両端に Vdd(volt)の電圧をかけた。

   2つの直流電圧計の内部抵抗をそれぞれ R1(ohm)とR2(ohm)とする。

   各電圧計の示す電圧値 E1 と E2 を 求めよ。





1.41 コンデンサー(容量)とは? 電荷(Q)との関係は?電流(I)との関係は?



1.42 それぞれ静電容量値 C1(farad)とC2(farad)の容量 C1( )とC2( )を直列につないだ。

   両端に Vdd(volt)の電圧をかけた。


 容量 C1( )の両端にかかる電圧 E1( volt) はいくらか?



    容量 C2( )の両端にかかる電圧 E2( volt) はいくらか?



(C1,C2) と(E1,E2)の間にはどういう関係があるか?







1.43 次のDCDL code で記述した回路 CT001( )がある。

   define CT001( ) { input E , b, S ; output a ;

C1(1)[E][1];C1(2)[1][2];C1(3)[2][a];

C2(1)[a][b];S(1)[S][a][3];C0(1)[3][b]; }

   この回路の回路図を描け。










1.44 今、S=0 の時、node端子の電位差 b[ ] - a[ ] = E1 volt であった。

[E][b][S]CT001(1)->[a] ; node端子[E]の値 E[ ] を求めよ。

   S = 1 の時の node端子の電位差 b[ ] - a[ ] = E2 volt を求めよ。








1.45 金属の物理モデルを説明せよ






1.46 コンデンサー(容量)の物理モデルを説明せよ






1.47 絶縁体の物理モデルを説明せよ






1.48 抵抗体の物理モデルを説明せよ






1.49 電子とは? 原子とは?






1.50 基本電子部品(diodeやtransistor)の基本材料である半導体とは何か?




***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 02 

***********************************



2.01 単項式とは?多項式とは?整式とは?


2.02 単項式の例をあげよ。多項式の例をあげよ。


3.03 次数とは?係数とは


2.04 5次の単項式の例をあげよ。その係数とは?


2.05 多項式の次数とは?



2.06 (i) a について3次式の例をあげよ。

   (ii) x,yについては4次式で、xについては3次式の例をあげよ。

  (iii) xについては2次式、aとbは係数で、cは定数項の例をあげよ。


2.07 整式の計算法則を3つあげよ。


2.08 2つのx1の2次式A(x)とB(x)の例をあげよ。その足し算と引き算を求めよ。



2.09 (i) 長さLのケーブル(cable)とは何か?

  マーレーループ法とは?

   (ii) ホイーストブリッヂとは?

   (iii) 長さLのケーブルが始点からx離れた地点で地絡事故が生じた。

       x の値を求める方法を説明せよ。




2.10 define RRRR( ) { [E][A]R1(1);[E][B]R2(1);[A][F]R3(1);[B][F]R4(1); }


   この回路図 RRRR( )を描け。

cable の長さ L = 5 Km とする。地絡事故点をFとする。

   R1/R2=4 の時、BFの距離を求めよ。




2.11 指数法則とは?

2.12 2つの単項式のかけ算の例を3つあげて、指数法則に従い計算せよ。


2.13 (1) x についての多項式を2つあげて、そのかけ算を求めよ。

   (2) a についての多項式を2つあげて、その割り算を実行せよ。

   (3) x についての多項式を2つあげて、その割り算を実行せよ。 


2.14 乗算の公式(I)を説明せよ。

2.15 多項式のかけ算の例を3つあげて、その式を展開せよ。

2.16 アルキメデスのピラミッドとは?

2.17 多項式の3乗の例を2つあげて、それを展開せよ。

2.18 因数分解の公式(I)を説明せよ。

2.19 多項式の例を4つあげて、因数分解の公式(I)を使って因数分解せよ。

2.20 因数分解の公式(II)を説明せよ。

2.21 xについての2次多項式の例を1つあげて、それを因数分解する手順を説明せよ。

2.22 xとyについての2次多項式の例を1つあげて、それを因数分解する手順を説明せよ。

2.23 因数分解の公式(III)を説明せよ。

2.24 整式の約数とは?倍数とは?最大公倍数とは?最小公倍数とは?



2.25 A(x)をxについての2次式、B(x)をxについての4次式、

C(x)をxについての3次式とする例をあげて、

その最大公約数と最小公倍数を求めよ。



2.26 分数式とは?

2.27 分数式の性質と乗法・除法について説明せよ。

2.28 分数式を約分するとは? 既約分数式とは?

2.29 分数式を既約分数式にする例を3つあげよ。

2.30 分数式を通分するとは?

2.31 分数式を通分する例を2つあげよ。

2.32 有理数とは?無理数とは?

2.33 √2が無理数であることを証明せよ。

2.34 ある数を2乗してさらにルート(√)をとるとどんな数になるか?



2.35 (1) 2乗して9になる数は何か?

   (2) 2乗したらマイナスになる数はどんな数か?

   (3)その数のルート(√)が整数となる例をあげよ。



2.36 ルート(√)の乗算・除算を説明せよ。



2.37 define CCC( ) { [A][1]C1(1);[1][2]C2(1);[2][B]C3(1): }

この回路図 CCC( ) を描け。端子[A]と{B]の間の電圧をVABとする。

   容量C1(1)にかかる電圧はVABの(2/3)だった。

   C1の値をC2とC3で表わせ。



2.38 define RRR( ) { [E][1]R4(1);[1][0]R4(2);[1][0]R20(1);[1][0]R80(1);

input IE,R4,R20,R80; output I80; }

この回路図RRR( )を描け。 

R4=4Ω,R20=20Ω,R80=80Ω,IE=100A の時、I80の値を求めよ。



2.39 define RC( ) { input Vin ; output Vout ;

[Vin][Vout]R(1);[Vout][0]C(1); }

   define Vin(t) { if t<=t1, return Vin=0 ;

if t<=t2, return Vin=E ; return Vin=0 ; }

この回路図 RC( ) と入力信号 Vin(t)の波形図を描け。

出力信号 Vout(t) を求め、その波形図を描け。



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 03 

***********************************



3.01 複素数とは?今までの常識では数でない「数」とは?

3.02 2乗したらマイナスの値をとる「数」の例を4つあげよ。


3.03 集合体の概念と図を使い複素数、実数、無理数などの関係を説明せよ。

scalar とは? vector とは? 


3.04 2つの複素数が等しい条件を説明せよ。複素数には大きさがあるか?

3.05 複素数の加法・減法・乗法・除法を説明せよ。



3.06 (1)2つの複素数の演算結果が複素数となる例を示せ。

 (2)2つの複素数の演算結果が虚数となる例を示せ。

   (3)2つの複素数の演算結果が実数となる例を示せ。


3.07 複素数の共役とは?

3.08 2次方程式の解法を説明せよ。判別式とは?


3.09 (1)2つの異なる実根を持つ2次方程式の例を示し、それを解け。

   (2)重根を持つ2次方程式の例を示し、それを解け。

   (3)2つの異なる複素数を持つ2次方程式の例を示し、それを解け。


3.10 a,b,cを係数とする2次方程式のグラフを18通りの場合で描け。


3.11 (1)判別式の値を負となる2次方程式の例を示せ。

(2)判別式の値を正となる2次方程式の例を示せ。

   (3)判別式の値を0となる2次方程式の例を示せ。





3.12 対称関数 S とは何か? 

   N=2,3,4 の場合で、N次方程式の根を

   X[1],X[2],,,,X[N]とした場合、対称関数 S[N][K] を定義せよ。

   また、for K=1 to N において、N次方程式の根 X[K} を、

   それぞれ、K 乗したものを、for K=1 to N で 総和し、

   その総和した合計を T[N][K] と定義する時、

   T[N][K]を S[N][K] で表記せよ。




3.13 N=2 の場合で、具体的な2次方程式を例にとり、

   S[2][1] = α+β ;S[2][2] =αβとする。

   T[2][2] の値を求めよ。



3.14 N=2 の場合で、具体的な2次方程式 y=f(x) を例にとり、

まずその2つの根αとβを求め、f(x)を因数分解せよ。



3.15 a=4,b=-20,c=7 の2次方程式を同様に因数分解せよ。



3.16 define RR1( ) { [E][0]R1(1);[E][0]R2(1) ;}

define RR2( ) { [E][1]R1(1);[1][0]R2(1) ;}

この2つの回路図を描け。

   RR1(1) 回路の消費電力がRR2(2)回路の6倍だった。

   また R1 = 1Ωだった、R2 の値はいくらか?



3.17 define CCC( ) { [V][1]C1(1);[1][0]C2(1);[1][0]C3(1);}

この回路の図を描け。

   C2 に蓄積される電荷量Q2を求めよ。


***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 04 

***********************************



4.01 2元1次連立方程式とは?例をあげ、それを解け。

4.02 加減法とは?加減法でそれを解け。

4.03 代入法とは?代入法でそれを解け。

4.04 等値法とは?等値法でそれを解け。



4.05 ベクトル X[ ], B[ ] と行列式 A[ ][ ]を定義し

   連立方程式を A[ ][ ]X[ ] = B[ ] と表記し、

   これを解く方法を説明せよ。

   逆行列式 invA[ ][ ]とは?



4.06 A(x)/a=B(x)/b+C(c)/c ; D(y)/d=E(x)/e+F(x,y)/f ;

の形をした2元1次連立方程式の例をあげ、

   それを行列式とベクトルを使って解け。

4.07 連立方程式{ ax+by=e;cx+dy=f;}の一般解を求めよ。

4.08 define EERRR( ) { input E1,E2; output Vout;

[E2][Vout]R2(1);
[E1][Vout]R3(1):
[Vout][0]R1(1); }

この回路図を描け。

   E1=4E;E2=3E;R1=3R;R2=2R;R3=3Rとして、I1とI2を求めよ。





4.09 define EERRR( ) { input E1,E2; output V1;

[E1][V1]R1(1);
[E2][V1]R2(1):
[V1][0]R3(1); }

この回路図を描け。

   R1=2Ω,R2=2Ω,R3=5Ω,E1=44 v,E2=52 vの時、V1を求めよ。

   この回路の全消費電力(total power consumption)を求めよ。



4.10 2つの複素数 a+jb=Z[ ]、c+jd=W[ ]と表記する。

   2つの複素数のかけ算 P[ ]=Z[ ]W[ ] を定義し、

   複素数平面でのこの3つの点Z,W,Pの関係を説明せよ。



4.11 |P| = |Z| |W| であることを証明せよ。


4.12 三角形の加法定理を導け。


4.13 z[ ]=(√3,1);W[ ]=(1,1)とする時、

   P[ ]=Z[ ]W[ ] の複素数平面での実数軸となる角度を求めよ。


4.14 複素数 Z[ ]=a+jb=(a,b) を行列式 Z[ ][ ]として表記せよ。

   虚数 j を 行列式で表記せよ。


***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 05 

***********************************



5.01 60分法とは?度数法とは?

5.02 弧度法とは? radian とは?

5.03 度数と弧度の値を対比して表記せよ。

5.04  三角関数とは?

5.05 始線とは?動径とは?


5.06 三角関数の典型的な値を表記せよ。

奇数関数とは?偶数関数とは?


5.07 sin(x)とcos(x)のグラフを描け。

   sin(x)とcos(x)の関係を説明せよ。

   x=135°の場合の値を求めよ。



5.08 X-Y 座標系に半径1の単位円を描き、

   三角関数を定義し、直角三角形の性質を使い

   その重要な関係を導け。


5.09 三角関数は周期はいくらか?

   X-Y 座標系に半径1の単位円を描き、

   sin(θ)が奇数関数で、cos(θ)が偶数関数であることを導け。



5.10 三角関数を180°ずらすとどうなるか?

5.11 三角関数を90°ずらすとどうなるか?

5.12 θ = 0°、30°、45°、90°の場合の各三角関数の値を求めよ。


5.13 (1) 電球の明るさ(F)の単位は何か?

     光をエネルギーの粒としてその関係を説明せよ。

   (2) 光の速度(c)と光の波長(λ)の関係を説明せよ。

   (3) 光の粒1つのエネルギーと光の周波数(f)の関係を説明せよ。

   (4) 光の粒のエネルギーに関する関係式と
     
     電球の明るさに関する関係式をまとめよ。


5.14 運動エネルギーの単位は何か?

   電球の消費電力の単位は何か?


5.15 幅A=6m、奥行B=8mの机の4すみに、

   高さH=5mのところに明るさ F=5000(lm)の電球があります。

   机の中心点から1つの電球までの距離をDとします。

  (1) Dの値を求めよ。

  (2) 明るさ F の電球から距離 D 離れた地点での

    電球1個ぶんの法線照度 En を定義し、その値を求めよ。

  (3) 机の上、中心点での電球1個ぶんの

    水平照度 Rh を定義し、その値を求めよ。

   4つの電球による机の上の中心点での水平照度を求めよ。

(4) 全光幅、法線照度、水平照度、光度を定義し

    その単位を示せ。法線照度と光度の関係を示せ。




***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 06 

***********************************




6.01 ① y=sin(θ)のgraphの描き方を説明せよ。

   ② y=cos(θ)のgraphの描き方を説明せよ。

③ sin(θ)とcos(θ)を offset(Δθ=π、2π,π/2 など)した時

     どうなるかを説明せよ。符号がθから(-θ)に変わるとどうなくか?



6.02 ① y=f(x)のgraphに対して、y = a f(x) と a 倍したらgraphはどうなるか?

   ② y=f(x)のgraphに対して、y = f( bx ) としたら graphはどうなるか?

③ y=f(x)のgraphに対して、y = f( x - h ) としたら graphはどうなるか?




6.03 ① y=cos(2θ)のgraphについて説明せよ。


   ② Fourier級数とは?


③ 1にその半分を加算し、さらにその半分を加算して、さらに
     半分にして加算して、それをどんどん続けるとその総和は
     何の値に近づくか?


   ④Taylor 級数とは? 指数関数と三角関数のTaylor 級数を求めよ。


   ⑤三角関数の微分関数を求めよ。





6.04 y=tan(θ)のgraphの描き方を説明せよ。











6.05 ① X-Y 座標系の回転行列 R[ ][ ]を定義せよ。


② X-Y 座標系の回転行列 R[ ][ ]の逆行列 invR[ ][ ]を定義せよ。



    ③ 単位行列 1[ ][ ]と虚数行列 j[ ][ ]を定義せよ。

     複素数 a + j b を 行列式で表記せよ。

     X-Y 座標系の逆回転行列 invR[ ][ ] は、

        invR[ ][ ] = exp( θj ) と表記できることを説明せよ。




6.06 三角形の相似&合同を使って、X-Y 座標系の回転行列 R[ ][ ]を求めよ。




6.07 点の回転行列  exp( θj ) と X-Y 座標系の回転行列 exp( -θj )は

   逆の関係にあることを説明せよ。




6.08 ① X-Y 座標系で、Z[ ]=(√3, 1) の点を、時計と反対まわりに45°回転し、

   さらに √2倍した点の座標を、単純に複素数のかけ算として求めよ。



   ② 点の回転行列  exp( θj ) with θ=45°として求めよ。



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 07 

***********************************


7.01 ① 位置エネルギー(potential energy)とは?

   ② 電気エネルギー(electric energy)とは?

③ 電気力 Fe[ ]とは? 電界(電場)E[ ]とは?

7.02 ① 磁界(磁場)E[ ]とは?

   ② 外積とは?

③ Lorentz Force とは?

7.03 ① 電荷Qのまわりに生じる電界Eの大きさは? 

     誘電率とは?

   ② クーロン力とは?

7.04 ① 磁石のそばを移動する電子が感じる

     磁力ベクトルFb[ ]について説明せよ。

   ② 磁石のそばを長さ L の電線が速度 v[ ] で移動する時、

     この電線に生じる起電力を求めよ。

7.05  ループになった電線(円形でも四辺形でもOK)の

    面積をSとする。そのループ面に垂直に磁界Bが

    存在する時、φ=SBを磁束という。 

    この電線に生じる起電力を求めよ。

7.06  角速度ωとは?半径rの円周を等速度運動する物体の

    位置ベクトル X[ ]と速度ベクトル V[ ]を

    角速度ωを使って定義せよ。
   
7.07  ① 磁石のN端ともう1つの磁石のS端の間に

    1回巻きコイル(四辺形)を入れる。
    
    t=0 の時、コイル面は磁界B[ ] に平行とする。

    まず、図を描け。

    コイルが角速度ωで回転する時

    コイルに生じる起電力 V(t)を求めよ。

    ② N回巻きコイルの場合はどうか?

    ③ t=0 の時、コイル面が磁界B[ ] に垂直とした場合の

      コイルに生じる起電力 V(t)を求めよ。





7.08  周期と周波数の関係は? 

    電圧 V(t) が正弦波で与えられる時、

正弦波の実効値と最大値を定義せよ。

    抵抗Rに電源 V(t) をかけた時の

    消費電力(power)を定義せよ。

    その平均値を求めよ。 

7.09 初位相(初位相角)とは? 位相差とは?

    磁石の中の四辺形コイルの例で説明せよ。

7.10 内積を定義せよ。

7.11 初位相が θ1 と (-θ2) の2つの位相差はいくらか?

    例として、具体的な数値を入れて説明せよ。

7.12 2つの正弦波起電力 e1(t)とe2(t) の位相差がθである時、

    例として、具体的な数値を入れて

    この2つの正弦波起電力 e1(t)とe2(t) を書き出せ。 

7.13 正弦波起電力 e(t) と位相差θの正弦波起電流 i(t)を

    考え、例として、具体的な数値を入れて書き出し、グラフを描け。

7.14 初期位相θ、周波数 f の正弦波交流電圧 e(t) を

    例として、具体的な数値を入れて書き出せ。

7.15 半径Rの円形の回転コイルをはさんだ磁石を考える。

    t=0 の時、コイル面が磁界B[ ] に垂直とした場合を

    例として、具体的な数値を入れて、
 
    コイルに生じる起電力 V(t)を求めよ。

7.16 ① RC回路の入出力電圧 Vin(t)とVout(t)の関係を説明せよ。

   ② Vin(t)=0 for t<0 で 

     Vin(t) = E for t >=0 の場合、

     Vout(t) を求めよ。

③ Vin(t)=0 for t<0 で 

     Vin(t) = E sin(ωt) for t >=0 の場合、

     Vout(t) を求めよ。

④ Vin(t)とVout(t) の振幅の大きさを比較せよ。

     Vin(t)とVout(t)の位相に対して

     容量Cに流れる電流 i(t)の位相はどうなるか?



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 08 

***********************************


8.01 正弦定理とは?正弦定理を導きなさい。


8.02 余弦定理とは?余弦定理を導きなさい。


8.03 張力とは?電柱を地面に対してαの角度で斜めに固定したい。

   電柱の上端(top)を地面に水平に金属線Pで支え、

   地面からも電柱に対してβの角度で金属線Tを張る。

   金属線PとTにかかる張力 P[ ] と T[ ] と

   電柱にかかる圧縮力 Q[ ] を求めよ。


8.04 加法定理とは?Eulerの公式を使って、加法定理を導きなさい。


8.05 ①直角三角形の図形の性質を使って、

     sin(α+β)の加法定理を導きなさい。

   ② sin(2α) = ?

③直角三角形の図形の性質を使って、

     cos(α+β)の加法定理を導きなさい。

   ④ cos(2α) = ?

sin(α)の2乗は? cos(α)の2乗は?

tan(α+β)= ?

tan(2α) = ? tan(α)の2乗は?





8.06 ① 75°の正弦の値は?

   ② 75°の余弦の値は?

③ 120°の正弦の値は?

④ 120°の余弦の値は?

⑤ 240°の正弦の値は?

⑥ 240°の余弦の値は?



8.07 sin(α/2) = ? cos(α/2) = ?



8.08 ① x の n 乗 が 1になる根 X[ ] を求めよ。

    ② x の n 乗 が ( a + j b ) になる根 X[ ] を求めよ。

③ n = 2 の場合の根 X[ ] を根号(√)を使って求めよ。


8.09 ① RC回路で容量Cを充電する場合に

      失われるエネルギー量 ( total energy loss) を求めよ。

   ②容量Cが電圧Eに帯電されている時

この容量が持つ電気エネルギーを求めよ。



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 09 

***********************************


9.01 ①直流電流の電力量 Wd を定義せよ。

   ②交流電流の電力量 Wa を定義せよ。


9.02 位相ゼロの正弦波と位相ゼロの余弦波を

合成した合成波の位相αを求めよ。


9.03 y(θ)=sin(θ)+cos(θ)の最大値と最小値はいくらか?

   y(θ)のグラフを描け。


9.04 位相ゼロの正弦波 I1(t)と 位相が90°遅れた正弦波 I2(t)を
   
  合成した波 I(t) の位相を求めよ。正確にこの3つの波形を描け。


9.05 ① DC offset 回路とは?

   ② 入力信号 Vin(t) の pulse幅が

     極端に長い場合と極端に短い場合で

     出力波形 Vout(t)をgraphに描け。


9.06 ①実数部を正弦波とし、虚数部を余弦波とする複素数電圧 V(t)を考える。

   コンデンサー容量 C の 電流 i(t)と電圧 v(t)の関係式から

   実効的なコンデンサー容量 C の複素数抵抗(impedance)を求めよ。

   ②同様に inductance L の複素数抵抗(impedance)を求めよ。

   ③RCL直列回路とR+C//Lの回路の複素数抵抗(impedance)を求めよ。

この2つの回路の共振周波数とは何か?その意味は?



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 10 

***********************************



10.01  虚数 j の j 乗は実数であることを示せ。

    その値を求めよ。まず、πの求め方を示し、

    指数関数 exp(x)の展開式(Taylor級数)を示せ。


10.02  2の 0 乗から 20 乗まで求めよ。

2の 10 乗、20 乗、30 乗、40 乗は大体いくらか?


10.03 ① a の n 乗と a の m 乗根の指数法則を列記せよ。

    ② -3 の平方根を求めよ。a の n 乗根とは?

a の n 乗根と b の m 乗根の

      指数法則(かけ算とわり算)とは?

      具体的な数字を入れて説明せよ。

③ 2 の x 乗のgraphを描け。

       a>1 の場合の a の x 乗のgraphを描け。

a<1 の場合の a の x 乗のgraphを描け。 



10.04 ①質量Mの物体が高さHから落下した時の速度Vを求めよ。

   ②高さHの水のタンクから水を落とし水車を廻す。
    
    水車の周速は水の落下速度に比例するとする。

    具体的な数値を使い水車の周速を計算せよ。



10.05 ①逆関数とは?

   ②関数 y=f(x)に逆関数 y=g(x)が存在する条件は何か?

   ③f(x)がxの2乗式の場合はどうか?

   ④ y=f(x)=exp(x)の場合、

     その逆関数 x=g(y)が存在するか?



10.06 ① 2点を通る直線の式 y=Ax+B を求めよ。

    ② 具体的に2点の値を取り、直線の式を求めよ。



10.07 ① 微分とは?

    ② f(x)が x の n 乗である時、その微分 f'(x)を求めよ。



10.08 積分とは?




10.09 ① 微分しても元の関数のままである関数 y=f(x)を求めよ。

   ② その関数の逆関数を x=g(y)とし、g(y)の微分を求めよ。

   ③ 逆関数 g(y) はどんな関数として定義可能か?

   ④ 具体的に f(x)とg(x)はどんな関数か?



***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 11 

***********************************


11.01 ① べき乗関数を p=p(a,q)=(aのq乗)=a'q と表記することにする。

     その対数 q=q(a,p)=log(a,p) の底(てい)とは何か?真数とは何か?
   
   2つの入力変数 a と q を持つ関数 p=p(a,q) において、

    a をparameter変数と呼び、q を独立変数を呼ぶことにする。
   
   またその逆関数 q=q(a,p)が存在する時、

     a を q の底(てい)= parameter変数 と呼ぶことにする。

     また、p は q の真数(しんすう)と呼ぶことにする。
    
   べき乗関数、すなわち、p=p(a,q)=a'q を a の q 乗とする時、

      a>1 の時の p=p(a,q)=a'q のgraphを描け。

      a<1 の時の p=p(a,q)=a'q のgraphを描け。

その逆関数(対数) q=q(a,p)=log(a,p)のgraphを描け。

② 複素数領域 z = a + j b まで定義を拡張した

     指数関数 exp(z)=e'z の逆関数(自然対数)ln(z)を定義せよ。

z=exp(ln(z))=ln(exp(z)) となる。 ln(j)の値を求めよ。    

   ③ a を 対数関数 log(A) と log(B) の底(てい)とする時、

      log(AB) = log(A) + log(B)

log(A/B) = log(A) - log(B) となることを示せ。

   ④ 複素数領域 z = a + j b まで拡張された対数関数

      ln( a + j b ) を定義せよ。一意的に定義できるか?

   ⑤ 対数関数 y=log(x) の底をaとする。

(Mのr乗の対数の値)= log(a, M'r) は、

     (Mの対数の値)= log(a,M)に r をかけ算すれば求まることを示せ。

     すなわち、 log(a,M'r) = (r) log(a,M) となることを示せ。

⑥ a=3をx乗したらy=9となった ( 3'x = 9 ) 。 xの値を求めよ。

   ⑦ a=4をx乗したらy=2となった ( 4'x = 2 ) 。 xの値を求めよ。

  ⑧ a=8をx乗したらy=16となった ( 8'x = 16 ) 。 xの値を求めよ。






11.02 ① 底 a=10 の時、(1/3)log(8)+log(3/2)-log(0.3)=?

   ② 底 a=3 の時、log(32)/log(4)=?

     3をP乗したら2となった( 3'p = 2 )。Pの値はいくらか?


11.03 ① 底aの対数関数を log(a,x)と表記する。

      e=2.718281828... の時は、

      自然対数 ln(x)=log(e,x)である。

    一般に底aを省略した場合 log(x)は a=10の値である。

    log(a,p) = log(c,p)/log(c,a) となることを示せ。

② 2のn乗のことを 2'n と表記することにした。

      2'n=10'm の時、m = k n となる k の値を求めよ。

③ log(a,b)log(b,a)=1 となることを示せ。

     log(e,z)=ln(z)をlog(10,z)で示せ。

     log(e,z)=ln(z)をlog(2,z)で示せ。



11.04 ① y=x の直線に関して、 y=f(g(y)), x=g(f(x))となる

    y=f(x)とその逆関数y=g(x)の間には、どういう関係にあるか?

   ② y=sin(x)に関してその逆関数 y=g(x)を定義せよ。

     この場合の x の定義範囲を求めよ。
 
   ③ y=cos(x)に関してその逆関数 y=g(x)を定義せよ。

     この場合の x の定義範囲を求めよ。

   ④ y=tan(x)に関してその逆関数 y=g(x)を定義せよ。

     この場合の x の定義範囲を求めよ。



e = 2.718281828... log(10,2)=ln(2)/ln(10)=0.301029995...

log(2,10)=ln(10)/ln(2)=3.321928098...

ln(2)=0.69314718...ln(3)=1.098612289...ln(4)=1.386294361...
ln(5)=1.609437912..ln(6)=1.791759469...ln(7)=1.945910149...
ln(8)=2.079441542..ln(9)=2.197224577...ln(10)=2.302585093...


***********************************

人工知能パートナーシステム(AIPS)

   を支える基礎知識


(1)基礎情報数学

       講義 12 

***********************************

12.01 ① 電圧利得(dB)を定義せよ。

     増幅回路 Amp1( )で入力信号の振幅が

10倍増幅される時、電圧利得 G1 はいくらか?

② 増幅回路が2段 Amp1( )とAmp2( )がある時、

     その入出力を記述するDCDL codeを説明せよ。

   ③ 増幅回路2段 Amp1( )とAmp2( )の電圧利得を

      G1 と G2 とする時、総合電圧利得 G を求めよ。

   ④ 入力振幅が 0.4 mV で、出力振幅が 0.4 V の時、

     総合電圧利得 G はいくらか?

     また1段目の出力振幅が入力信号の振幅の10倍とする時、

     2段目の電圧利得はいくらか?



12.02 ① 増幅回路 Amp( )の等価数学モデルを定義せよ。

    
  ② 電圧増幅度 Av、電流増幅度 Ai、電力増幅度 Apを定義せよ。

      電圧利得 Gv、電流利得 Gi、電力利得 Gpを定義せよ。

      Gp を Gv と Gi で表記せよ。



12.03 ① bipolar NPN transistor NPN( )とは?
    
  ② 金属の物理モデルを説明せよ。

   ③ 半導体の物理モデルを説明せよ。

     bipolar NPN transistor NPN( )の動作を説明せよ。






12.04 ① define Amp( ) { input Vi(t); output Vout(t);

[Vin][Vout][0] NPN(1);[Vout][0]R1(1) ; }

このDCDL codeで記述される回路図を描け。

      それぞれの回路定数について説明せよ。

    
  ② NPN( ) transistorのbase電流を Ib=40uA,

出力振幅を 5 volt, 出力電流を 4 mAとする時、

      入力電力 Pi, 出力電力 Po, 出力増幅度 Ap,

と出力利得 Gp の値を求めよ。



12.05 ① 入力振幅が 12 mV、base 電流が 5 uA,

hfe=120, RL= 2 KΩ の場合、 出力電流を求めよ。
    
  ② 出力電圧の振幅はいくらか? 電圧増幅度はいくらか?

    ③ 電圧利得 Gv、電流利得 Gi、電力利得 Gpを求めよ。




12.06 ① オームの法則とは?

    ② diodeの I/V 特性とは?

③ 逆バイアス( reverse biased ) diode

      の物理モデルを説明せよ。

④ 順バイアス( forward biased ) diode

      の物理モデルを説明せよ。

⑤ 太陽電池とは? その原理を説明せよ。



底 a = 10 の場合の対数 log(x) の値

log(2)=0.3010299995...log(3)=0.47712125486...log(4)=0.602059991...
log(5)=0.69897000414..log(6)=0.77815125028...l0g(7)=0.84509803998...
log(8)=0.90308998712..l0g(9)=0.95424250929...ln(10)=1.000000000 ...


**********************************************************************


補足資料 人工知能パートナーシステム(AIPS) を支える基礎知識

               
          (1)基礎情報数学


**************************** END *************************************











********************************************************************

            参考文献

********************************************************************

参考書名 人工知能パートナー(AIPS)を支える   

      デジタル回路の世界 

        ISBN 978-4-88359-339-2 C3055

           本体 9000円+税 

   B5サイズ 上製 475ページ (ハードカバー)

********************************************************************

         書籍の出版社の紹介  

     TEL: 042-765-6460(代)     青山社

      https://www.seizansha.co.jp/ISBN/ISBN978-4-88359-339-2.html 



********************************************************************